amslの日記

日常と趣味の記録。音楽・アート・読書・美味しいものが好きです。

【展覧会感想】円山応挙から近代京都画壇へ

東京藝術大学美術館で開催されていた「円山応挙から近代京都画壇へ」展に行ってきました。
感想まとめです。

展覧会概要

応挙から始まった江戸後期の新しい画風・円山派と四条派の絵画について
生き物・風景・人物、故事など描かれているテーマごとにまとめて紹介する展示でした。

円山・四条派とは?

円山派

円山応挙を祖とし、京都で発展した流派。

それまで主流だった、お手本を見て描くという 大和絵(土佐派)の考え方とは異なり、
写生を重んじた、写実的な画風が特徴です。

見たものを「写真か?」と思うほどリアルに描くのは、
沈南蘋から始まる長崎で発展した流派「南蘋派」に
似ているなあ、なんて思ってたんですが、
展示会内で「応挙をはじめ18世紀後半の画家たちは、写実的な画風を沈南蘋に学んでいる」という
キャプションがあったので、南蘋派の影響の大きさを感じました。

写生を重んじた、というところは、アトリエではなくキャンパスとイーゼルを持って
外で油絵を描き始めた印象派にもちょっと似てる気もします。
画風は全然違いますけど。

四条派

呉春を祖とし、円山派と同じく京都で発展した流派。

呉春ははじめ与謝蕪村に学び、
蕪村死後応挙に師事したと言われています。
そのため、蕪村の文人画風(画家を本職としない人の画のこと)と応挙の画風を受け継いだ
独自の画風を持つ流派
です。

個人的に、文人画は「ヘタウマ系」だと思っています。
画で食っているプロではないから、デッサンとか構図とかあまり気にしてないけど、
味わい深い絵というか。

呉春が応挙に師事しているため、個人的には「四条派は円山派の延長線上にある」ととらえました。
ただ四条派の源泉は文人画・円山派の源泉は沈南蘋ですので、別物とする解釈もあるようです。

感想

印象深かった作品をピックアップして紹介します。

渡辺南岳 《木菟図》

逆くの字に曲がった太い木の幹の、折れ曲がった部分に、右を向いたミミズクがとまっている。
目を閉じ、胸の羽毛を膨らませている。
ミミズクは羽根の模様や腹側の羽毛まで細かく、リアルに描写がされている。

画面上部に針のかたまりのような木の葉が束になって描かれており、枝の下部分には松ぼっくりも見える。
この木が松の木であることが推定できる。
松の木はざっくりとした筆致で描かれており、逆くの字の下側の色は薄く、上側の色は濃く描かれている。
画面右上の空白には大田南畝による賛が書かれている。

寝ているミミズクが可愛い。おなかのモフモフ感と、鋭い爪がおなかからチラ見えしているのがよい。
キャプションには「写実と写意の融合」という説明があったけど…
この絵が表現している写意とは何なのでしょうか。
個人的には、何かに耐えているような印象を受けました。

  • 写意とは?

    東洋画の用語。事物を描写するだけでなく,対象から誘発されたものや,絵に託そうとする画家の心意を描写すること。 コトバンクより(https://kotobank.jp/word/写意-75460)

望月玉泉 《蘆雁図》

2幅の掛け軸。

右の掛け軸には水際に佇む3羽の雁が画面右下に描かれている。
左の掛け軸には空を飛ぶ2羽の雁が画面左上に描かれている。

雁の描写はとても写実的。

左掛け軸の下部分にはすすきと水辺が描かれている。
画面下中央には二重に映った月が描かれており、
水面が揺れている様子が表現されている。

水と空との境界線がうっすら引かれているが、途中で途切れておりはっきりしない雰囲気。
月の表現がとてもいいと思いました。

月を二つ、水ごしに描くことで
・ 時間が夜であること
・水面がゆらゆらしていること
を表現できていて、描かれている場面の空気感が伝わってくるのがいい。

鈴木松年 《瀑布登鯉図》

滝を登る鯉の絵。
画面下部には楓が描かれており、その奥に滝と鯉が描かれている。
鯉は滝に打たれながら、真上に登っていこうとしている。

滝の白い部分は塗り残し。
鯉は滝の中にいて、
塗り残しの白い部分が筋になって鯉の体の上も通っている。

鯉全体を描いて上から白く塗って消したのではなく、
滝で隠れた部分以外の鯉の体を描いて、
違和感なく仕上げている技術力がすごい。

また、この画題は滝を登りきった鯉が龍になる
「登竜門」という故事がもとになっている。

森寛斎ほか《魚介尽くし》

28人の画家の合作。
エイやタイ、イカやフグなどの魚介類が描かれた掛け軸。
魚も28種類あるように見えたので、恐らく1人1種類ずつ書いていったのだろうと思う。

薄墨でぼんやりとした輪郭だが、鱗の模様など細かくリアル。
画風が統一されていて、1人で描いたように見えるが、
それだけ円山・四条派の画風が派閥内で統一されていた、ってことになるのだろうか。

円山応挙 《狗子図》

丸っこい仔犬が3匹描かれている。 薄く足跡が描かれているので、恐らく仔犬は雪の上にいるのだろう。

丸くてモフモフしてそうな仔犬は、通称「円山犬」というらしい。かわいい。

感想(作品以外)

  • グッズ展開が充実していてよかった。クッキー型を買った。

  • 展示室が3階→地下2階とかなり離れていたので少し混乱した。
    構造上仕方ないんだろうなあ。

  • 平日昼間に行ったので、大きな混雑はなかったが
    のぞきこんで鑑賞するような絵巻物は列が出来ていた。