amslの日記

日々の記録。日記/料理/オーボエ/お出かけなど

音楽

ルネ王の暖炉について語る

アンサンブルの練習で取り組んでいる「ルネ王の暖炉」という曲について、調べたことや演奏するうえで意識したいと思ったことなどまとめてみる。 第7曲まであり、全部演奏すると12分くらい。今回は一部抜粋で練習している。 曲の背景 フランス人作曲家、ダリ…

憧れているオーボエの曲たち

今週のお題「ちょっとした夢」 いつかオーボエで吹けるようになりたい曲がいくつかある。 誰かに聞いてもらいたいとかみんなで合奏したいとかではなく、ただ自分が吹きこなせたら満足な曲。譜面を買ったり耳コピ譜面を作ったりして、少しずつ練習をしている…

2024年8月の読書記録 音楽関係の本ばかりになった

今月読んだ本:3冊 ジャンル:音楽×2 エッセイ×1 エッセイも読んだきっかけは音楽だったので、今月は音楽関係の本ばかり読んでいたことになった。 『南仏プロヴァンスの12か月』著:ピーター・メイル 訳:池 央耿 1996 河出書房新社 プロヴァンスに移住した…

演奏会本番での緊張の乗り越え方

先日演奏会本番があり、緊張しつつも楽しく演奏を終えることができた。緊張するのは不可避だが、ガチガチに固まって上手く演奏できずに後悔する…ということがなく、自分に合った本番のメンタルコントロールのやり方がつかめた気がするので書き記しておく。 …

【日本フィル】特別演奏会@昭和女子大学人見記念講堂

先週の土曜日、日本フィルの特別演奏会に行ってきた。天気は晴れだった気がする。 曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とチャイコフスキーの交響曲第5番。ソリストのアンコールあり。(シューマンの練習曲だったかな)司会はなく、時間になったら淡々と演…

チャイ5の好きなところを語る

チャイコフスキーの交響曲第5番を演奏するので、曲の構成とか好きなポイントとか、練習中に気付いたことなど語ってみる。音楽理論とか全然わからないけど、自分なりの解釈を持って、演奏方針を考えたい。 YouTubeで一番好きな演奏貼っておく。 www.youtube.c…

白鳥の湖チャレンジ

今週のお題「練習していること」 白鳥の湖「情景」という曲があります。 www.youtube.com 冒頭のオーボエソロがとても有名なので、「オーボエってどんな楽器?」と聞かれたときはこれ吹いてる楽器だよ~と言っています。 悲しげで繊細な旋律が美しい曲です。…

【神奈川フィル】2/23県民名曲シリーズ第19回@神奈川県民ホール

先月2月23日、神奈川フィルの演奏会に行ってきました。 あいにくの天気。冷たい雨でした。 曲目は以下の通り <第一部> 映画「バックドラフト」より”テーマ” 映画「007」シリーズより”ジェームズ・ボンドのテーマ” 映画「ゴッドファーザー」より”愛のテーマ” …

【趣味活動】平日朝のオーボエ自主練習

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 趣味の活動として、オーボエの自主練習を習慣にしています。 週に2~3回程度、平日朝にカラオケに寄って、1時間程度練習してから出勤、というのがルーティーンになっています。 練習しているときは、今自分が…

【レビュー】カリーナ ロールアップピアノ

オーケストラでより良い演奏を追及するにあたり、和音やコード進行の勉強をして、曲をより深く理解したいと思うようになりました。 スコアをチェックして、譜面制作ソフトに音を打ち込めば和音の雰囲気は分かりますが、そのためにいちいちPCを立ち上げるのは…

イングリッシュホルンを買ったときの話

今週のお題「一生モノ」 ということで2年ほど前に買ったこちらを紹介します。 楽器です。イングリッシュホルン。コールアングレともいいます。 オーボエ奏者が持ち替えで吹く特殊楽器で、オーボエより大きく音も低いです。 少しくぐもった、哀愁ただよう音色…

【東フィル】ニューイヤーコンサート@オーチャードホール

1/3開催の、東京フィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサートに行ってきました。 場所は渋谷のオーチャードホール。 神泉駅から行った方が、近いうえに人通りも少なく快適だったので良かろうと思います。 記念品の升と、プログラム プログラム パンフ…